専門学校 西広島福祉学院 介護福祉科

ご利用者の方々を理解し、本人の意思を
尊重できる介護の専門家を育成します。
2年制 / 昼間
日常生活を営むことが困難な方に必要な
介護・介助をするだけでなく、
生きがいを提供することも介護福祉士の仕事です。
深い知識と確かな技術、相手の思いを汲み取れる洞察力に優れたエキスパートを育てます。
取得できる資格

- 専門士
- 介護福祉士(国家資格)受験資格
将来の進路
福祉施設・福祉事務所などで
介護サービスを行います。
- 社会福祉施設のスタッフ
- 介護福祉士(国)の資格を活かし、盲・ろうあ・肢体不自由などの児童、障害者、高齢者の福祉施設で、生活援助や生活相談業務を行います。
- 福祉関係の企業・事務所のスタッフ
- 介護保険制度の実施にともない、在宅福祉事務所・在宅サービス事業所などで高齢者、障害者に必要な介護サービスを行います。
福祉現場さながらの学習環境で
プロ意識を養い、
専門知識と実戦技術を
徹底的に身につけます。
生活支援技術

福祉現場を意識した生活支援技術を
磨きます。
ベッドメイキング、車椅子介助や食事介助など、福祉現場で最も必要な基本的技術を身につけます。
また、学生同士がペアとなって介護・介助を体験することで、利用者の気持ちを深く理解し、条件や状況に応じた介助技術とコミュニケーション能力を磨きます。
レクリエーション

実戦に役立つレク活動の大切さを学びます。
軽い動作や音楽を交えたレクリエーションの実技と実践法を習得。利用者の方々の条件や目的に合わせて実行できる判断力を養います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ 9:30 - 11:00 |
介護の基本 |
生活支援技術 |
発達と老化の理解 |
社会の理解 |
レクレーション |
Ⅱ 11:10 - 12:40 |
介護の基本 |
生活支援技術 |
コミュニケーション |
障害者関係の |
介護過程 |
ランチタイム | |||||
Ⅲ 13:30 - 15:00 |
人間の理解 |
こころと |
生活支援技術 |
護総合演習 |
介護過程介 |
Ⅳ 15:10 - 16:40 |
自治会 |
- 1時限(1 講義)は90分
- 授業は午前2 講義、午後1 講義で展開。10 分の休憩時間は、教室やエントランスホールでくつろぎ頭をリフレッシュさせます。
- 授業は月曜~金曜の5 日間
- 当学院の講義は、基本的に週5 日。ただし、現場実習や集中講義、学内行事の日程が、土曜・日曜に組み込まれる場合があります。
- 授業終了時間
- 授業は早い日で15時に終了。遅い日でも16 時40 分に終了します。
カリキュラム
カリキュラムの一例
- 1年次
-
- 介護の基本
- 生活支援技術
- 発達と老化の理解
- 社会の理解
- レクリエーション
- コミュニケーション技術
- 高齢者関係の法制度
- 介護過程
- 人間の理解
- こころとからだのしくみ
- 介護総合演習
- 障害者関係の法制度
- 2年次
-
- 生活支援技術
- こころとからだのしくみ
- 総合演習
- パソコン
- 就職実務
- 認知症の理解
- 医療的ケア
- 介護の基本
- 介護総合演習
- 社会保障制度
- 介護過程
- レクリエーション
- 障害の理解
卒業生からのメッセージ

私らしく生きる ということ。
あなたのチャレンジはここから始まります。
